オプション検査

人間ドックや定期健診を受ける際に、様々なオプション検査も自由に追加可能です。
気になる項目を組み合わせてみてはいかがでしょうか。

健診項目 検査内容 料金(税込)
腫瘍マーカー 腫瘍マーカー各種(血液検査) 体内にがんができると、その種類によっては健康な時にはほとんど見られない特殊な物質が作られ血液中に現れることがあります。この血液中に現れた物質を「腫瘍マーカー」といいます。 ※画像診断(レントゲン・エコー検査など)と併せて受けることをおすすめします。 下記参照
CEA 主な陽性疾患は、大腸がん・胃がん・食道がん・膵臓がん・胆道がん・肺がん・子宮頸部がん・乳がん・甲状腺がん。長期喫煙・糖尿病などでも高くなる可能性があります。 ¥2,200
AFP(αフェトプロテイン) 主な陽性疾患は、肝細胞がん・慢性肝疾患・劇症肝炎・妊娠・生理中などでも高くなる可能性があります。 ¥2,200
CA19-9 主な陽性疾患は、膵臓がん・胆道がん・胃がん・大腸がん・胆道炎・膵炎・慢性肝疾患などでも高くなる可能性があります。 ¥2,750
SCC抗原 SCC抗原は、食道がん・子宮頸部がんで上昇することがあり、また一部の皮膚疾患や肺疾患でも高くなる可能性があります。 ¥2,200
CYFRA(シフラ) 主な陽性疾患は、肺がん(特に扁平上皮がん)など間質性肺炎・結核などでも高くなる可能性があります。 ¥3,300
PSA(前立腺特異抗原)
※男性のみ
主な陽性疾患は、前立腺がん・前立腺肥大症・前立腺炎などでも高くなる可能性があります。 ¥3,300
CA15-3
※女性のみ
主な陽性疾患は、乳がん・乳腺炎などでも高くなる可能性があります。 ¥2,750
CA125
※女性のみ
主な陽性疾患は、卵巣がん・子宮頸部がん・腹膜炎・子宮内膜症・妊娠・生理中などでも高くなる可能性があります。 ¥3,300
PIVKA-Ⅱ 主な陽性疾患は、肝細胞がん 肝硬変・慢性肝炎・ビタミンK欠乏症・抗生物質服用中などでも高くなる可能性があります。 ¥3,300
抗p53抗体 主な陽性疾患は、早期の食道がん・大腸がん・乳がんなど従来では診断が難しかった早期での検出が報告され、その有用性が示唆されています。(胃・大腸・膵臓・胆道のがんを遺伝子レベルで検出できる、世界初の最先端検査です。がんの発見率は90%を超え、PET-CTやMRIなどの画像診断では検出できない、超早期のがんも確認することができます。) ¥3,300
★腫瘍マーカーセット CEA.・AFP・CA19-9 ¥4,400
★腫瘍マーカーセット(男性) CEA・AFP・CA19-9・CYFRA・PSA *補助との併用はできません            ¥8,800
★腫瘍マーカーセット(女性) CEA・AFP・CA19-9・CYFRA・CA15-3・CA125 *補助との併用はできません ¥8,800
HIV感染症検査 血液検査:エイズ(後天性免疫不全症候群)の原因ウイルスであるHIVに感染しているかを調べます。 ¥3,300
NT-proBNP 血液検査:心不全の可能性・心疾患など ¥3,300
TSH・FT3・FT4 血液検査:甲状腺ホルモン(FT3・FT4)および甲状腺刺激ホルモン(TSH)の値を測定し、甲状腺機能について調べます。 ¥5,280
ピロリ抗体検査 血液検査:胃がん・胃潰瘍・十二指腸潰瘍・胃炎の原因とされているピロリ菌の有無を血液検査で調べます。 胃がんそのものを見つけ出す検査ではありません。 過去にピロリ菌の検査を受けたことのない方におすすめします。 ¥2,200
ABC検診 血液検査:ピロリ菌の有無と、萎縮の程度から胃がんのなりやすさを判定します。 ※過去にピロリ菌の除菌治療をされた方は対象外です。 ¥5,500
ペプシノゲン 胃粘膜の萎縮の程度・胃液の分泌機能・胃粘膜の炎症の有無を調べます。 胃のバリウムや内視鏡検査を受けない方におすすめします。 ¥4,400
アミノインデックス
(個別に結果郵送)
血液検査:血液中の各種アミノ酸濃度から、健康状態や疾患の可能性を明らかにし、がん(胃・肺・大腸・前立腺・乳・子宮)・認知機能の低下・4年以内の糖尿病発症・10年以内の脳卒中または心筋梗塞発症のリスクについて予測することができます。 ¥25,300
LOXインデックス
(個別に結果郵送)
血液検査:動脈硬化の原因物質を測定し、将来の脳梗塞・心筋梗塞の発症リスクを調べます。 動脈硬化の危険因子のある方(肥満・糖尿病・高血圧・脂質代謝異常・喫煙)のある方におすすめします。
LOX-indexの紹介動画はこちら
¥14,300
マイナイチンゲール
(個別に結果郵送)
血液検査:250項目を分析し、血液健康スコアを直感的にわかりやすい100点満点形式で評価します。 視覚的に分かりやすくスコア化したレポートをお届けします。 項目ごとに特に取り組むべき行動が分かります。 ¥15,400
腸内フローラ
(検査会社より結果郵送)
採便提出:自身の腸内細菌のバランスがどのようになっているかを調べます。 便秘・下痢・お腹が張りやすいなどのお腹の不調のある方におすすめします。
※健診受診後に検査キットをお渡しします。
腸内フローラ検査 FLora Scanの紹介動画はこちら
¥16,500
アレルギー検査(非特異的IgE・View39) 血液検査:一度に39項目のアレルゲン(アレルギー反応を引き起こす物質)を調べられます。 ハウスダストや花粉、食品表示義務7品目(卵・乳・小麦・そば・ピーナッツ・エビ・カニ)を含むアレルギー性疾患の主要な原因となるアレルゲンが網羅されています。 ¥19,250
乳房マンモグラフィ(2方向) レントゲン検査:乳房を挟み上下と左右の方向から撮影します。 乳腺のしこり(腫瘍)やひきつれ、石灰化などを調べます。 40~50歳の方はマンモグラフィと超音波検査の併用をおすすめします。 ¥5,500
乳房エコー  超音波検査:乳腺の状態や乳腺内の病変を観察します。 20~30歳代の方は乳腺が発達しているため超音波の方が観察しやすく、マンモグラフィよりも乳房超音波をおすすめします。 ¥4,400
子宮頸部細胞診検査 LBC法 医師による検体採取:子宮頸部の細胞を採取し、がん細胞の有無を調べます。 ¥5,500
子宮頸部細胞診検査LBC法・HPV 医師による検体採取:頸がんの原因であるヒトパピローマウィルス(HPV)検査を追加し、感染の有無を診断することで、子宮頸がんのリスクを知ることができます。 ¥11,000
骨密度検査 (X線:DIP法) レントゲン検査:50歳以上の女性・運動不足の方・骨粗鬆症の家族歴のある方におすすめします。 ¥3,300
HCV抗体検査 血液検査:C型肝炎とは、C型肝炎ウイルス(HCV)の感染によって引き起こされる肝臓の病気です。約70%は感染が持続し、慢性肝炎に移行するといわれています。感染してから約30年で肝硬変に、約40年で肝がんに進行することがあります。 ¥2,750
血液型 ABO式・PH式 血液検査:ABO式血液型・PH式血液型 ¥2,200
HBs抗原 血液検査:HBs抗原とは、B型肝炎ウイルス(HBV)の表面にある抗原です。 陽性であれば、B型肝炎ウイルスに感染していることを示します。 つまりB型肝炎であることを示します ¥1,650
HBs抗体 血液検査:B型肝炎ウイルスに感染歴があるか調べます ¥1,650
肝炎ウイルスセット 血液検査:HBs抗原・抗体・HCV抗体 ¥5,500
腹部超音波検査 超音波検査:腹部にゼリーをつけ超音波を発生する機械で上腹部の肝臓・胆のう・膵臓・腎臓・脾臓・腹部大動脈等の状態を観察します。 ¥5,830
梅毒検査(RPR・TPHA) 血液検査:梅毒に感染しているか調べます ¥1,100
RF定量検査 血液検査:関節リウマチなどの自己免疫疾患の診断や程度を調べます ¥550
HbA1c(ヘモグロビンA1c) 血液検査:過去1~2が月間の血糖値の平均を調べ糖尿病を判断する検査です ¥550
貧血(3種) 血液検査:赤血球数、ヘモグロビン、ヘマトクリット ¥242
貧血(5種) 血液検査:赤血球数、赤血球数、ヘモグロビン、ヘマトクリット、血小板数 ¥550
フェリチン 血液検査:鉄欠乏性貧血の状態を調べます ¥1,100
Feセット(貧血検査) 血液検査:Fe、TIBC、UIBC、フェリチン、MCV、MCH、MCHC ¥1,430
胃部レントゲン検査から胃内視鏡への変更の場合 胃部レントゲン検査から胃内視鏡への変更の為の追加料金 ¥4,400
胃部内視鏡 胃カメラ:口からスコープを入れ、食道・胃・十二指腸を観察します ¥16,500
胃部X線 レントゲン検査:バリウムにて、食道・胃・十二指腸を観察します。 ¥12,100
胸部X線 レントゲン検査:肺がん、結核などの病変を観察します ¥1,650
心電図 心電図検査:心臓の電気信号を測定し、波形として記録する。不整脈・心臓疾患などを調べます ¥1,650
眼底 (両眼) 目の奥の網膜の写真を撮り眼球の奥にある眼底の状態を観察する検査です。 網膜や視神経、毛細血管などが存在しており、さまざまな病気の影響を受けて変化が現れます。目の病気では網膜剥離や緑内障、加齢黄斑変性などのほかに、眼底動脈の変性を引き起こす糖尿病や高血圧、動脈硬化症などがあります。 ¥1,430
眼圧 機械から風を出し目の硬さを調べます。 目が硬い場合、つまり高眼圧の場合は、高眼圧症や緑内障などの目の病気の可能性があります。 ¥1,100
聴力(オージオ1.000Hz/4.000Hz) オージオメータという装置を用いて行います。1,000 Hz(ヘルツ)4,000Hz(ヘルツ)の音圧が聞こえるかどうかの検査を行います。 ¥660
尿沈渣 尿を遠心分離機にかけ、集められた沈殿物を顕微鏡で調べる検査方法です。 成分には、赤血球や白血球、結晶、上皮細胞、細菌などがあり、これらを調べることでさまざまな病気発見の手掛かりとなります。 ¥330
便潜血(2日法) 採便提出:便に血が混じっていないかを調べます。 陽性の場合、消化管の出血性の病気・大腸ポリープ・大腸がんなどが疑われます。 ¥1,430

構成するアレルゲン名称 推定されるアレルゲン群 構成するアレルゲン名称 推定されるアレルゲン群
吸入 ハウスダスト1 室内塵 食物 牛乳 食品
ヤケヒョウダニ ダニ 卵白
スギ 樹木花粉 オボムコイド
ヒノキ
ハンノキ(属) コムギ(麦)
シラカンバ(属) ソバ
カモガヤ イネ科植物花粉 大豆
オオアワガエリ ピーナッツ
ブタクサ 雑草花粉 リンゴ
ヨモギ バナナ
アルテルナリア 真菌(カビ) キウイ
アスオエルギルス ゴマ
カンジダ 牛肉
マラセチア(属) 豚肉
ネコ(フケ) 動物 鶏肉
イヌ(フケ) エビ
ゴキブリ 昆虫 カニ
サバ
その他 ラテックス 職業性アレルゲン サケ
マグロ

PAGE TOP